Recent Posts

20210724知内川視察

20210724知内川視察

私は主に湖東の三河川(芹川、犬上川、宇曽川)をメインにコアユ釣をしてるんですが、ネットをみ 

20200723犬上川コアユ釣り67匹二馬力

20200723犬上川コアユ釣り67匹二馬力

情報交換、ご意見・ご質問をお待ちしています、コメントもしくはこちらからどうぞ。 初心者でも 

プリウス燃費

プリウス燃費

メーター読みで36.6KM/Lは過去最高かもしれません。2目盛残して1000KM超えました。実燃費を楽しみにしてましたが、実燃費は

プリウス燃費

とこれまでのベストと変わらず。なぜ、メーター読みがいいのかはよくわかりません。何某かの条件が設定されていて計算しているんだろうと思いますが、実燃費が同じでもメーター燃費は5%程度の誤差がでます。

ま、それにしてもよくできた車だと思います。

私の愛車V-MAXは15KM/Lくらいしか走らないから、排気量が1.5倍で燃費は2倍というんですから、しかも車重は何倍もある車ですからね。いかにV-MAXが大食いかよくわかります。

こんな燃費のいい車なんですが、日常はクリッパーくんの出番が圧倒的に多くなり、月にだいたい500KMくらいしか乗らないのでもったいないことです。

できるだけ長く乗り続けたいと思います。

20210721宇曽川コアユ釣り66匹

20210721宇曽川コアユ釣り66匹

情報交換、ご意見・ご質問をお待ちしています、コメントもしくはこちらからどうぞ。 初心者でも 

2021宇曽川小鮎脈釣り仕掛け

2021宇曽川小鮎脈釣り仕掛け

前回、7月11日に隣のおっさんから教えていただいた脈釣りの仕掛けについて、多くの反響をいた 

20110711愛知川コアユ釣りゼロ

20110711愛知川コアユ釣りゼロ

芹川、犬上川、宇曽川ときたら次は愛知川でしょ、ってことで試しにチャレンジに行ってみました。

朝から宇曽川でガッツリ釣ったので、愛知川にもコアユが遡上してるんじゃないかと思って、夕方小一時間ほど釣ってみることにしました。

冒頭の写真のような流れで、この頃の雨の影響もあってか、けっこう流れは早かったです。奥の深みの方に仕掛けを投げ入れても一気に川下に流されてしまいます。中ほどのもう少し浅瀬を狙って何回も投げてみますが、全く反応なし。魚の姿も全く見えません。見えないからといって釣れないわけではないので、我慢して奥さんと二人でところどころ場所を変えながら投げてみますが、それでもダメ。

 

結局、1時間ほど試してみましたが、二人ともまったくの無反応で、

愛知川にコアユは遡っていない、

という結論でした。

湖東の三河川にコアユがいて、なぜ愛知川にいないのか全くの不思議です。愛知川も芹川と同様、一段高いところを流れているため、田んぼの濁水が流れ込むことはないと思います。なのになぜ?

愛知川の最下流の河口付近で何度か釣ったことがありますが、河口付近はブラックバスやらウグイ?の類の大きな魚影がいっぱい確認できます。もう少し上流には大量の鵜やらサギが魚を狙って川を覗いています。だから、愛知川に魚がいないわけではないと思いますが、なぜかコアユは遡っていないようです。

ブラックバスに食い尽くされているのか、はたまた、上流から変な毒でも流れているのか、原因は確かではありませんが、コアユが望む環境ではないように思います。

ちなみに、犬上川や宇曽川に釣りにいくと、「ウロリ」が大量にいますが、残念ながら愛知川にはウロりすらいません。やはり水質に何らかの原因があるのではないかと考えています。

20210711宇曽川コアユ爆釣300匹超

20210711宇曽川コアユ爆釣300匹超

情報交換、ご意見・ご質問をお待ちしています、コメントもしくはこちらからどうぞ。 初心者でも 

20210709宇曽川コアユ釣り192匹自己ベストタイ

20210709宇曽川コアユ釣り192匹自己ベストタイ

情報交換、ご意見・ご質問をお待ちしています、コメントもしくはこちらからどうぞ。 初心者でも 

20210705犬上川コアユ釣り31匹バス3匹

20210705犬上川コアユ釣り31匹バス3匹

情報交換、ご意見・ご質問をお待ちしています、コメントもしくはこちらからどうぞ。

初心者でも簡単!芹川コアユ(小鮎)釣り情報はこちら

時間:13時〜16時半

ピーク:なし

天気:曇雨、風ほぼなし

流れ:けっこう早い

仕掛:延竿、ホワイトパール

エサ:独自配合

型:中〜大

混み具合:1人だけ

冒頭の写真は子バス3匹です、近くの川のコイにあげました。

犬上川の上流、8号線の上の無賃橋あたりはほとんど水が切れていて、その上流で琵琶湖から遡上したコアユを釣るのは実質的にムリです。307号線や名神近くで多くの方が釣っているそうですが、そのあたりにいるコアユは常識的な判断で琵琶湖から遡上したコアユとは思えません、というのが私の以前からの思いです。

ですから、琵琶湖のコアユを釣るなら8号線から下ということで、今日は8号線から少し下がったところで試してみることにしました。この辺で釣ってる人見たことあるし期待は上々。

この辺りも車も停めるスペースは十分にあるので便利です。人が河原に降りた跡もあるし、けっこうな人が来てる気がしますが、今日は私一人。昼飯も買って釣りながら食べる予定です。

よさげな「浅瀬の深み」を探していざスタート。

犬上川コアユ釣り

ちなみに今日の昼飯はコーンたっぷり焼き飯。焼き飯の上に一面にコーンが敷き詰められてます。こんなの見たの初めてでついつい衝動買いしてしまいました。

準備してスタートして、しばらくは釣りに集中してました。が、まったくアタリなし。えー、そんなはずは。。。

でも、何度投げても結果はおなじ。じゃ、昼でも食べながら様子見るか、って焼き飯ゆっくり食べましたが、その間もアタリなし。芹川の時は昼ゆっくり食べる間もなく釣れて、けっきょく食ったのかどうかすらわからないようなときがありましたが、残りの米粒一つまでしっかり食べたけどなんの反応もなし。

さて、どうするか。

このままここにいてもつまらない。かといって荷物をまとめて移動するのも面倒だ。釣りのポイントの移動のつらいのはここなんですよね。一度落ち着くと移動するのが本当に面倒です。でも、ここにいても釣れる気がしない。

意を決して移動することにしました。

前回のポイントまで車で下っていくと、途中の宇尾大橋あたりでけっこう大規模な工事をやってるじゃあーりませんか。知らなかったなー。

犬上川コアユ釣り

これじゃ、コアユも上がってこないよね。ということで、

犬上川で琵琶湖の遡上コアユを釣るなら宇尾大橋下流

ということになるでしょうね。

結局、前回同様、ポツンポツンって感じで、とりあえず31匹は釣ったけど、全然釣りした満足度は不十分。しかも何かわからないブヨブヨの魚が3匹(冒頭の写真)。あとで知り合いに聞いたらブラックバスの子供らしい。近くの川のコイにあげたらよろこんで食べました。

コイくんよ、もっとバス食って琵琶湖の固有種を守ってくれ!

犬上川コアユ釣り

スカッと爆釣したいんだけどなー!!!

ってことで、私が犬上川で釣ってるのは通称赤い橋のちょっと上流です。それほどお勧めではないかもしれません。もっと犬上川で釣れるところがあるかもしれません。

犬上川コアユ釣り

クリッパー燃費

クリッパー燃費

クリッパーの燃費を更新しました。 今回の計測のなかでは、高速を200KMほど走りました。軽