20220125【初心者必見】余呉湖ワカサギ釣り815匹
今シーズンも昨シーズンに続いてよく釣れているという情報をずっと見ていて、行く日を模索しよう …
昨日は某所で宿泊して、腹いっぱい牛肉を食ってきた。
料理は、すき焼き、ステーキ、牛肉寿司、と牛肉づくしだ。家ではもっぱら豚と鶏、あっさり食べるのにはそのほうがいいんだけど、たまには牛も食べたい、ということで、牛肉食べ放題メニューの宿で気持ち悪くなるまで食べてきた。
朝から、今日は用事がなかったので、宿から敦賀に直行。着いたのは10時くらいだったかな。
さて、重度のカワハギ病は症状が悪化するばかりで、なんとしてもカワハギを爆釣したい、ということで、いろいろ調べてみると、バクバクソルトなるもので釣果が伸びると書いている。なんでも試したくなるので、早速ネットで注文して、業務スーパーで冷凍のアサリを買ってきて、塩もみしてバクバクソルトをまぶして持ってきた。ちょっともみすぎて身がバラついてしまったが、まあ使えなくはなさそう。ついでにシーフードミックスの残りもバクバクソルトで揉んでおいた。
早速、カワハギが当たりましたよ。こりゃ幸先いいなーと思ったのはこの時だけ。
次は定番のお客様、フグくんでした。
お次はカサゴ?くん。
ほんでもってベラ?くん。
おいおい、カワハギはどこいったんだ~???
バクバクソルトの効果はそれなりにあったかもしれないけど、カワハギが釣れなきゃ意味ないじゃん。
平日の昼間ってことで、人はあんまりいなかったんだけど、どうやらご近所の方のようで、孫を連れた女性が一人竿をもって現れた。ご挨拶して、堤防の先っぽで釣りはじめ。延竿一本にウキとハリ一つといういたってシンプルな仕掛け。それにどうやらオキアミを付けて釣っているようだ。今日は波も高くないし、ウキ釣りもしやすそう。と、いきなりおっきなグレが釣れるじゃないですか。こりゃどうしたことだ。カワハギも釣りたいけど、大きなグレも炊くとおいしいのでぜひ釣りたい。小さな丸ウキだが、何度かグイグイ引いていく。こりゃ地元の達人の釣りを拝見できて非常に参考になった。
延竿はいつも準備してるけど、残念ながら今日はバクバクソルトのアサリしかない。オキアミもすぐエサとられるから好きじゃなかったんだけど、こんなん見たら次は真似するしかないでしょ。
お孫さんが眠たくなってぐずってきて、わずか1時間ほどで帰られた。空き時間にちょっと釣りに行けるという環境がとてもうらやましかった。
14時くらいまで釣って、結局のところ釣果はカワハギ3匹、カサゴ1匹、アジ4匹という情けない結果に終わりました。
いろいろ料理するのも大変なので、まとめて唐揚げでいただきました(冒頭の写真)。
次は、延竿も準備してオキアミ釣りもやってみようと思います。
昨日から奥さんと北陸の温泉につかって、帰りにどっかで2時間ほど雑魚釣りしようと思ってました。豆アジはだいぶ釣り尽くしたので、何か他の魚が釣れないかと車を走らせて到着したのが赤崎の海岸。
これまでも何度も通っているところだけど、釣りができる場所とは知らなかったので、ローソンの奥の駐車場に車を停めて防波堤を見に行きます。
釣りができそうな防波堤が3本、特に奥の防波堤は海に突き出ていて釣れそうな感じがしますが、如何せん駐車場から遠い。荷物を持って延々防波堤を歩くのもなかなか辛いので、真ん中の防波堤で釣りしてる人を見に行きました。途中で海を見てみるとけっこう浅い。やっぱある程度の深さがないと釣りっぽくない。
釣ってる人に聞いてみても、豆アジ1匹とイカ1匹とか。それじゃ寂しすぎるじゃんと思って、一番左の防波堤をみるとちょっと深そうだし海も心なしか綺麗な気がするので、そっちで試しに釣ってみることにした。
大きなツールボックスと小さなクーラーボックス、それとエサ用の箱、さらにリール竿3本にバケツ2個、これをコロコロに乗せて運ぶんだけど、なかなか安定しない。こりゃ、改良の余地ありありです。これまでは川で鮎釣りする時も全部手で運んでたんだけど、流石に荷物も多いし手ではムリと思ってコロコロ準備してきたけど、もう少し改良しないといけませんな。
で、防波堤の先で一人豆アジ釣ってるような感じだったんで、ちょっと手前で荷物を下ろして準備スタート。
一応、豆アジのセットも準備してきたんで、まずは奥さん用に豆アジセッティング。でも、なかなかヒットしません。豆アジはやっぱ小浜がいいかな。今日の目的は豆アジじゃないんで、私は胴付き仕掛けを準備。
エサは前回からの残り物のオキアミにアサリ、さらに家に残ってたシーフードミックス(イカ、エビ、アサリ)を準備。何が当たるかわからないので、エサは3種をつけてスタート。
で、早速けっこうな引きがあって、上げてみるとしっかり大きめのカワハギゲット!
ちょっと大きさわかりにくいけど、15センチくらいだと思う(写真だけではわかりにくいですが)。いきなりの期待以上の大きさにうれしくなりますね。
奥さんも負けじとサビキの仕掛けにアサリをつけてチャレンジ。ハリは前回小浜で使って大ヒットしたアジキャッチ。
これ、見えないほどのフラッシャーがついてるんだけど、ほとんど邪魔にならないのでエサつけて釣るのにももってこいです。便利な仕掛けです。
すると、小さいながらもカワハギゲットです。しかも、エサが取れてもアジキャッチなんで豆アジがぽこぽこかかります。でも、小浜のような爆釣にはならず。全部で結局15匹くらいでした。今日は豆アジ狙いじゃないんで全部リリースしときました。
私の胴付きのほうは、今度はフグです。さらにまたフグ、2匹目はかなりの大きさでした。両方リリース。
しばらくすると、今度は何やら気持ち悪いやつ。カサゴかと思ったけど、何やらドロがついたように汚い。先日、アイゴに刺されたようで体調にも異常をきたしてから、怖くて魚が触れません。しっかりグリップで掴んでハリ外してリリースしときました。
息子がLINEで「そりゃオコゼちゃうか」ってことらしいです。どうやら毒も持ってるようで、気をつけておいてよかったです。カサゴと似てるようだけど、どうやら色が悪い。後で奥さんがカサゴ釣ったけど、そっちはもっと赤かった。
そこから先は、私は引きはあるけどエサだけ取られるの繰り返し。エサの大きさを変えてみたり、刺し方変えてみたりしたけど、どうにもうまくいきません。
隣で奥さんは相変わらずアジキャッチにエサつけて、けっこう順調にカワハギ釣ってます。カワハギの干物が作りたかったらしく、たいそう喜んでました。
帰ってからの予定もあるので、もともと2時間の予定で、きっかり2時間でエサもなくなり終了。2時間で二人で20匹、そのほとんどは奥さんの釣果でした。
豆アジも面白いけど、カワハギは引きも強いし、食べるのもいろいろバリエーションがあって値打ちがあります。
今日のデカイの数匹は刺身で早速いただきました。身がしっかりしてて美味しかったですよ。残りは味醂干しにしました。出来上がるのが楽しみです。
今回の反省は、エサが取られること。仕掛けを投入するとエサに食いついて引きはあるけど、すぐにエサがなくなってしまう。ここを研究しないと、数釣りはできない。一応、アサリやオキアミの付け方勉強してから行ったつもりだけど、やっぱり魚の方が賢かった。エサの大きさや掛け方を色々試してみたものの結局同じ。次はカワハギの数釣りしてみたいので、研究してからチャレンジします。
20日に小浜港で370匹釣れて奥さんが気を良くしてまた行きたいというので、間を開けずに本日再来です。天気も良かったんで僕的にはバイクで出かけたかったけど、ま、釣りも面白いんでよしということで3時に出発です。
前回の反省を踏まえて、老人マークをクリッパーくんに装着。山道はどうしてもパワー不足になるんで、マーク見て遠慮なく抜いてってくれればいいんですけどね。夜中の走行でみな飛ばしてますけど、私でも遅いなと思う車が2台ありました。最低限のペースってありますからね、その辺わかって道開けてくれる人もいたけど、1台はずっとノロノロだったから、クリッパーくんアクセル全開で1台だけ抜かせてもらいました。
他の漁港はどこも早朝から混みますが、小浜港は、というより豆アジはそんなに人気がないのか、早朝から来るひとは少ないです。現地着が5時過ぎ、明るくなってから仕掛けを準備してスタートです。
見ていただいたらわかるとおり、足元には大量の魚影が。豆アジだけじゃないけど、サビキを投入すると、どこからともなくワーっと湧いてきます。底の方までびっしり魚の筒ができたみたいになります。
今日の目標は500匹。
前回、チューブのアミエビのエサでは寂しかったので、今回は2キロのアミエビを買ってきましたが、それでも心許ないので途中の釣具屋さんでもお2キロ買い足してきました。これでエサは安心です。
前回同様、イシグロの王道アジって粉末のエサも購入、アミエビに混ぜて使いました。これ、けっこう効くかもしれないです。
仕掛けは前回同様、5セット380円の激安セット。でも、仕掛け関係ないです。ガンガン釣れます。いい仕掛けだと連で釣れるのかもしれないですけど、たまに2連、3連程度でした。奥さんも同じ仕掛けだったけど、釣り方によっては4連5連も釣ってました。
あと、カゴを上につけるか、下につけるかでも変わってきます。途中、何度か上下付け替えて、私は最終的には下カゴにして、上からゆっくりおろして道糸いっぱいまで海面につけて止めると、ほぼ数秒でかかります。
途中、ファミリーやお連れさんなど、何人も釣りに来られてたけど、それほど釣れてる感じではなかったです。仕掛けなのかエサなのか、詳しく見てなかったんでよくわかりませんが。
途中、昼飯は定番のこだま食堂。この前わらじカツ食ったばかりなんで、今日は二食(ふくい)丼のそばセット。
わらじは一枚で、上に卵とじが乗ってるんで二食だそうです。が、これが食べにくい。わらじのはみ出た部分を切り落とすためにハサミが付いてました。でも、ソースカツに卵とじのせても味がぼやけてよくない。これは、次はないかな。
さて、昼飯はさんで、エサがなくなるまで釣ります。2キロのアミエビは二人で大体3時間くらいかな。4キロのアミエビがなくなったのが13時前くらいだったと思う。
もお、海につけてたランドリーバッグは底まで満タン。いったい何匹いるのか想像もつきません。今日は500匹目標にきたんで発泡スチロールのケースを準備してきたんだけど、これがほぼ満杯になるくらいいました(冒頭の写真)。
発泡スチロールに海水を入れて、氷をたっぷり入れて持ち帰りました。家用は200匹ほど残して、あとはご近所さんに配達です。
早速、唐揚げにして、犬と一緒にいただきました。塩コショーだけでも美味しいけど、カレー粉まぶすとより美味しくいただけます。
イソメ投げといたんですけど、ほとんど反応なし、その他の魚はこんな感じでした。
遠いけど行く価値ありな小浜港の豆アジ釣りでした。