Recent Posts

朝そば、クーポンでエビ天追加

朝そば、クーポンでエビ天追加

こちらのゆで太郎に通うようになってもお10年近くになるかな。 24時間営業なんで、深夜でも 

東北料理の新星3回目

東北料理の新星3回目

さてさて、こちらのお店もすでに3回目。 数ある中華街のお店でも東北料理をうたうのは、私が知 

練習のコツ(2)

練習のコツ(2)

<画像と記事は関係ありません>

だいたい週に1回打ち込みに行きます。
昨日はその打ち込みの日でした。

ウェッジをだいたい50球、10、20、30、50ヤードに打ち分けてアプローチの練習をしてから、徐々に大きいクラブで練習してます。

ま、それはいいんですが、昨日、ちょっと感じたことがありまして。

練習場も通っているうちにだんだん仲間というか、知り合いも増えてきます。
自慢ではないんですが、この練習場ではかなり飛ぶほうです。
ネットの最上段でだいたい250ヤードあるかないかくらいですが、その上を超えていく人はなかなかいません。
ネットを超えるのを見た人はだいたい唖然として見ています。

でも、ゴルフって性格出るんですよね。
これもまた私のゴルフの楽しみのひとつです。

ほ~!っとしばらく見続けている人もいれば、飛ぶね~!と声をかけてくれる人もいます。
ちらっと見て、クソッ!と自分のドライバー練習に集中する人もいれば、まったく見ない人もいます。
私は先にも書いた通り、うまい人がいれば、じっくりスイングを観察します。
逆に、下手な人はできるだけ見ないようにしています。

昨日も、いつも声かけてくれるおじさんがスイングの修正のアドバイスをくれました。
確かに、ドライバーは飛ぶんですが、アイアンがかなり強烈なフックが出るんです。
右手、右肩のアドバイスをいただいたので、これから私もまっすぐなアイアンの練習を強化していきたいと思っています。

面白いのは、そこそこ飛ばす人は、だいたいが、クソッ!と思って、ほとんど私のスイングを見ずに自分の練習に没頭します。
でも、そういう人って多少なりとも血が上ってるもんですから、そういう時に限っていい球でないんですよね(私も以前はこのタイプでした)。
もっと素直になればいいのに、とこういうタイプの人には思います。

次は、チラチラ見ぬふりして見ている人。
実は参考にしたいけど、悔しい、という感情があるんでしょう。

じっくり見てくれる人もいます。
でも、ほとんどの人が自分のアドレスやスイングを変えないので、そんなに飛んでないと思います。

悔し紛れに、昔はあれくらいは飛ばしたもんだ、って言ってくる人もいますよ。
そういう私も51ですからね。
若けりゃ飛ぶってもんでもないと思うんですけどね。

当たったら飛ぶのに、芯食ってないな、とか言ってる人もいますが、やっぱりきちんと当てることが飛ばすことの基本。
飛んでないのは当たってないんじゃなくて、

当ててない

んですよね。
そこを理解して、きちんとスイング改造するのがたいせつだと思います。

さて、かなり前置きが長くなりましたが、昨日思ったのは、

練習はひとりですること

です。

昨日、遅い時間に友達3人組が私の後ろの打席に並んで入ってきました。
きたときから仲良し3人組はペチャクチャしゃべってましたよ。
しばらく、だまって練習してて、けっこううるさいんで休憩するふりして見てました。
まだお若い3人さん、チョロしたりスライスしたり、まあいろいろやらかしてました。
しばらく見た後、ドライバーもってガンガン振りました。
一瞬で静かになりました。
別に自慢とかじゃないんですが、球みてビックリしたようでした。
それから、うしろでヒソヒソは聞こえましたが、大きな声でしゃべることなく、早めに帰っていきました。

もちろん、私も連れだって練習に行くこともあれば、たまたま練習場で仲間と出会うこともあります。
もちろん話もしますが、打つときは集中です。
集中してないと、ルーチンも忘れがちですし、ミスショットのどこが悪かったのかも認識できないですし、下手すりゃシャンクが出たりします。

そう、練習は一人でやることなんです

打ってないときは周りに迷惑にならなければしゃべっていても問題ないですが、打ってる時までグチャグチャしゃべっていては練習になりません。
せっかく金払って練習するなら、しっかり身になる練習がしたいものです。

私は、これから曲がらないアイアンショットを手に入れるべく、集中、集中です。

新兵器

新兵器

なんかこの頃ゴルフのこと書いてるほうが多いような。 確かに、ジョギングのことって書くことそ 

久しぶりの20キロ完走

久しぶりの20キロ完走

急に寒くなりました。 土曜日から月曜日まで断続的に雨。 ちょうど、足も疲れていたので、日月 

練習のコツ(1)

練習のコツ(1)

私は、だいたい週2回、ストレスの発散を兼ねて練習してます。
ドライバーがビューンと飛ぶとスカッとしますもんね。

さて、なぜ画像が赤ちゃんなのか?
実は、今年、初孫が生まれました。
まだ、ようやく4か月、生まれるまではたいした感慨もなかったんですが、いざ生まれてくると可愛いもんです。

これが、何の関係があるか、ってことですが、私も含めて、みな生まれてくると、親の真似をし、人の真似をして成長していくものです。
最近は、「まんま」くらいは時々しゃべるようになってきました。
これも、親が「まんま」と言うのを真似してしゃべるんですね。

ゴルフにも通じるところがあります。

よく、「いいイメージをもって振ろう」みたいな話を聞きます。
私も、イメージづくりのために、毎週のPGAの観戦は欠かしません。
いいイメージをもつと、なんだか打てそうな気がして、早く練習に行きたくなるものです。
ま、それが必ずしも上達につながるとは限りませんが、でも、打つ直前にいいイメージを持てているときは、案外きれいに振れるものです。

だから、私は、基本的に練習場で休憩するときもほとんど下を向いています。
なぜか?
あまり参考になる人がいないからです。
下手な人を見ると悪いイメージがついてしまいます。
だから、極力、見ないようにしています。

逆に、「これはうまい」と思える人がいれば、チラチラ見ています。
どこが自分と違うのか、スイングのタイミングはどうか、など、見ながら考えています。
そして、次の球で試してみます。
すると、意外なポイントに気が付いたりします。

どうですか?
皆さんも、ぜひ練習場でうまい人を見つけて観察してみてください。
ただ、「飛ぶなー」と感心するだけじゃなくて、

どうしてるから飛ぶのかな?

と見てほしいのです。

次に練習に行くときはぜひお試しあれ。

スコアの作り方(1)

スコアの作り方(1)

皆さん、自分のスコアをじっくり考えたことありますか? ま、いろいろ考えておられることと思い 

松山くん5位

松山くん5位

<画像はGDOニュース引用> 松山くん強いですねー。 この前シーズンが終わったと思えば、も 

運転マナー

運転マナー

<画像は朝日新聞デジタルより>

またアホなやつが一人逮捕された。

高速道路のパーキングの路上に車を停めてタバコすってて、邪魔を注意されて逆切れしたバカ。
しかも、その一ヶ月前にも同じようなことを一日に3回もやっていたバカ。

連休に車で関東に行っていたんですが、もし、直前に追越車線に車が停まってても、ぶつかるしかないですよね。
何考えて高速で車停めさせますかね、このバカ。

でも、こんなの氷山の一角なんですよね。

私、先日の記事にも書きましたが、プリウスを二台乗り継いでます。
プリウスに乗ってから、燃費を非常に気にするようになり、それからというもの超安全運転です。
それこそ、後ろ走ってる人は「この車遅いなー」と思っていることでしょう。
でも、まあ常識的な範囲で、制限速度の10キロプラスくらいでは走ってるんですけどね。

制限速度を超えるスピードでガンガン飛ばしている人いっぱいいますが、

そんなに飛ばして何がしたいの?

っていつも思います。
ま、私に影響がなければ勝手に飛ばしてくれたらいいんですが、まじめなスピードで走ってる私を、まるで悪人のようにあおってくる車も少なくありません。

ま、若いときは私も多少そういう面がなかったわけではないですが、50を超えると事故を起こすのも、巻き込まれるのもゴメンです。
このごろ常々思うこと、

せめてこれくらいのマナーは守ってほしい

と強く思います。
・運転中のスマホ、携帯は絶対やめてほしい(信号が変わっても発進しない、対向車線にはみ出してくる、など)
・ウインカーはもっと早く出してほしい(こちらも相手の動きに合わせた運転ができる、直前に出すのをかっこいいと思ってるバカが多い)
・一旦停止は絶対(違反のなかでもこれが一番きらい!)
・直前に割り込む(飛び出す)のはやめろ(ちゃんと左右確認しろ!)
・周りの状況をよくみて運転してほしい(特におばちゃんは自分だけしか考えていない)

危険な運転は言うまでもなく、人に迷惑のかかるような運転は、ぜひやめてほしいと強く思うのでした。

米軍ヘリ炎上

米軍ヘリ炎上

<画像は琉球新報から抜粋> 米軍のヘリが墜落炎上したらしい。 東村高江といえば、ヘリパッド