20210630犬上川コアユ釣り81匹
情報交換、ご意見・ご質問をお待ちしています、コメントもしくはこちらからどうぞ。 初心者でも …
情報交換、ご意見・ご質問をお待ちしています、コメントもしくはこちらからどうぞ。
初心者でも簡単!芹川コアユ(小鮎)釣り情報はこちら。
時間:12時〜14時半
ピーク:なし、だらだら釣れる
天気:晴れ、風ほぼなし
仕掛:延竿、ホワイトパール
エサ:独自配合
型:中〜大
混み具合:場所によって多い
初の宇曽川チャレンジです。
何度か見にはきてたんですが、川に降りるのは初めてです。芹川で釣ってた4〜5月くらいは全然人もいなかったんですが、どこから情報を得ているのか、今は人気スポットは釣り人だらけ。特に人気のフーセンダム下流はいっぱいの人です。
停まってる車見ても、けっこう県外からも来られているよう。みなさん情報通なんですよね。
コアユ釣りに限らず、釣りは、やはり横の情報が大切ですね。仲間を増やして釣り情報を交換できるようになるとムダなく釣果を伸ばせるってことでしょう。でも、これまでの経験からして、みなさん自分の経験則で話をされるので、得た情報を丸呑みするのはちょっと怖いと思います。自分の経験を踏まえて情報を取捨選択しないと痛い目に遭うことがあります。実は、今日はそんな痛いめをみる羽目になるとは。
堤防を車で走らせながらポイントを探します。けっこうどこも深い。私的には浅瀬の深みっていうのがいいんだけど、いい感じのところはなかなか見つけられません。
フーセンダム下流はかなりの人で、場所によっては同じポイントに投げ合ってるような人もいます。やっぱ釣りはのんびり気持ちよくしたいので、できれば混んでいるところは避けたい。ので、もう少し下流に車を走らせて金海橋のあたりに車を停めて橋の上から川をのぞいてみました。
川の西側(聖泉大側)はコンクリートの護岸で草も刈り取ってあるので釣りやすそうです。見た感じ、そっちでも夫婦でポツポツ釣ってる方はいたんですが、やっぱり東側のほうにいい流れがありそうに見えます。車に戻りかけたときに、筍とりにきていたおじいさんが「釣りに来たの?あの辺釣れるよ」って私が見ていたところを指差します。「川に降りれるところありますか?」って聞くと、「人が通った跡があるから大丈夫」って言われました。
意見もあったことだし、東側に回って荷物をおろして、草を分け入ってみることにしました。これが大変。スッゲー草です。確かに人が通ったあとがないわけではないけど、人の背丈はあろうかという草を力づくで分けて降りていきます。東側も護岸はあるんですが、護岸の天井部分も草だらけ。斜めに護岸を降りてみると、護岸の下の方まで水がついているので平らな足場はありません。結局、荷物を護岸にもたれかけて川に降りて釣ることにしました。
思った以上に流れが急です。ゆっくり流したいと思うんですが、仕掛けを投げるとサーッと流れていきます。下流側には草むらがあって、それに引っ掛かると仕掛けがいかれてしまうので、すぐにあげてまた上流から流すという忙しい釣り。
ポイントとしてはあってたんで、ポツポツ釣れるけど、それにしても草むらに引っかからないか神経を使う。場所を変えるにしても川底も石がゴロゴロしてて足場が悪すぎて動けない。
しばらくは釣ってたんですが、結構なストレスで、これなら思い切って場所を変えるかということで1時間ほどで移動。
対岸では夫婦が順調にずっと釣ってるんですけど、移動したポイントでもポツポツしか釣れません。悔しくなって30分ほどでやめました。
あえて草むらを分け入ってポイントを探さなくても、深みでもよければ西側の足場の良い護岸の上から釣るのがベターでしょう。もっと釣りたいなら、混み合うことを覚悟でダム下流に入るのもありでしょうけど、私はとてもムリです。釣りにいって揉めたりしたらやですからね。
これで湖東3河川を試しましたが、
って感じですかね。
情報交換、ご意見・ご質問をお待ちしています、コメントもしくはこちらからどうぞ。
初心者でも簡単!芹川コアユ(小鮎)釣り情報はこちら。
時間:14時〜17時半
ピーク:なし、だらだら釣れる
天気:晴れ、東風少々
仕掛:リール、ホワイトパール
エサ:独自配合
型:中〜大
混み具合:ガラガラ
昼までの用事を済ませて、近くのスーパーで昼飯を調達して1時半過ぎに到着。ウグイやハスや大きな魚がいっぱい泳いでるし、バンバンはねてます。
しばらく、釣ってる人の様子を見てたけど、あんまり釣れてない様子。いつから釣ってるかはわからないけど、半分投げやりに釣ってるような感じもある。
ルアーでバスやウグイを釣ってる方はけっこう釣れてる感じ。しかもやかましい。どんな釣りでも一緒だけど、一人で静かに楽しみたい人も多いだろうから、あんまりやかましいのもどうかと思うけど。
ルアーで釣ってるお兄ちゃんは、なぜか釣れると靴で地面をバンバン叩いちゃうんですよ。うるさくてしょうがない。周りに迷惑をかけないというのは釣りだけじゃないけど、大人としての当然の行動だと思うんだけどね。
で、手前を延竿で探ってる人はあんまり釣れてなさそうなので、リールで奥を探ることにしました。
今日、新たに配合してきたエサのテストも兼ねてます。
奥(北側の流れの深み)に投げてみると、すぐに当たります。大きなコアユが釣れます。
延竿で釣ってる人も、「コアユが奥に逃げちゃったのね」って言ってます。
たまに3連とかも釣れるけど、基本は1投1匹で釣れます(写り悪くてすんません)。
途中、どういうわけか石が釣れました。
1時間ほどしたところで、いやーな大きな魚がかかりました。仕方なしに巻き上げてきたけど、やっぱり手元で落ちました。が、これが厄介。しっかり仕掛をやられました。コアユが3連4連かかると仕掛が絡まることもあるけど、他の大きな魚はたいがいハリを壊します。そのうえ仕掛までグチャグチャ。仕方なしに、前に残しておいた3号の仕掛に付け替えて再スタート。
さすがに3号ハリになると小さいコアユは釣れないような気がします。
今日はスタートから中〜大型のコアユが多かったですが、3号ハリに換えてからは大きなコアユばかりでした。
知り合いのおじちゃんが言うには「上流は小さいのばっかりやったぞ」ってことだそうです。ボクもどちらかというと小さいのが釣りたいんですが、そこは選べるほどの腕でもないんで仕方ないです。
それとトップの写真のボールの外にこぼれてるヤツはコアユ以外の魚で「ハイ」とか「はいじゃこ」とかおっちゃんが言ってたけど、なんか違う魚が5匹釣れました。
持ち帰り用の袋に入れたら袋がパンパンになってたから100匹いったかな、と思ったけど、今日は中大型のが多くて結局81匹でした。
ま、前回の奥さんとの釣行のリベンジは十分できたんで満足です。
おっちゃんが、今、「犬上川釣れてるから行ってみたら」ということでしたんで、次は犬上川の様子を見にいってみようかと検討中です。
それにしても、今回のエサはどうやら大当たりのようです。次回が楽しみ。
情報交換、ご意見・ご質問をお待ちしています、コメントもしくはこちらからどうぞ。
初心者でも簡単!芹川コアユ(小鮎)釣り情報はこちら。
さて、前回のチャレンジからちょうど一週間。しっかりモロコの準備をして赤虫も補給して再チャレンジです。現地には11時過ぎに到着。ま、普通なら時間的には不利な時間ですね。
この前目をつけていたポイントがあったんで、そこに腰を据えて早速スタート。延竿では届かない場所なんでリールで釣ります。
早速、一投目からあたりがあります。目をつけていたとおり。これはいけるかも。
しばらく当たらないときもあるけど、そう間を空けずに当たってきます。これは面白い。コアユもいいけどモロコも面白い。
投げてすぐ当たる入れ食い状態の時は3連4連も釣れます。
ただ、今日は梅雨前線の接近で最初から強風がビュービュー。あまりの強風でリールで投げた糸が風に煽られてなかなかうまく釣れなくなってきました。
このまま続けるのは正直厳しい、ということでわずか2時間ほどで終了。釣果は27匹。2時間ではまずまずの結果かな。
まだまだ釣れそうなんで、また寄ってみたいと思います。